完全予約制 ご予約・お問い合わせ TEL:0276-22-2317 〒373-0026 群馬県太田市東本町30-8
初診の方へ
交通案内

太田市の歯科、関根歯科医院。歯周病の治療、歯周内科に力を入れています。

歯周内科

当院の取り組み

当院では口腔内だけでなく患者さんの身体全体のことを考え様々な取り組みを行っています。

詳しくはこちら
HOME»  歯周内科

歯周内科とは

歯科における二大疾患といえば、「虫歯」と「歯周病」です。歯周病といえば昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除が、どの歯科医院でもされている基本的な治療です。
しかし、この基本的治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。
現在の歯周病治療は外科的な処置が主流です。しかし、それは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者様も歯磨きがうまくできるという厳しい条件下でないと、良い結果が生まれないのです。
どんな条件下においても同じ方法で、簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合った結果生まれたのが、薬で歯周病を治す歯周内科という治療法です。

歯周内科の治療方法

この治療方法には4つの大きなポイントがあります。

  1. 位相差顕微鏡での菌の確認
  2. 細菌(歯周病菌)の除去薬剤の内服
  3. カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
  4. 除菌後の歯石取り

特に位相差顕微鏡での菌の確認は非常に大きなポイントです。
位相差顕微鏡で歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか、お口の中の菌を確認しなくてはなりません。位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。

位相差顕微鏡とは



ビデオが見られない方は、WindowsMediaPlayerの 最新版をダウンロードしてください。

位相差顕微鏡は、口腔内や血液中の透き通った微生物を観察するときに使用します。
当院では、口腔内の歯周病菌を観察する際に使用しております。
この位相差顕微鏡はパソコンやモニターに映して患者さんにも見ていただける仕様となっております。口腔内で歯周病菌がどのように活動しているのか、ぜひ一度ご覧になってください。

顕微鏡と薬で治す歯周病

歯周病の原因はお口の中のカビや細菌です。
お口の中のカビや細菌を顕微鏡で検査・確認し、その菌に対して適切なお薬を選択します。
お薬による治療なので、痛みを伴わず、殺菌します。

こんな症状があったら要注意!
歯周病かもしれません。

  • 歯ぐきから血がでる
  • 歯ぐきを押すとウミが出る
  • 口の臭いが気になる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯がぐらぐらする
  • 朝起きると口の中がネバネバする

歯周病の進行と症状

(1) カビが歯ぐきに付いて根を下ろし炎症を起こします。

症状:口臭、ネバネバ感

(2) 歯と歯ぐきの間にポケットができます。歯周ポケットといいます。ここに歯周病菌がたまり、炎症がひどくなり、骨が溶けていきます。

症状:歯ぐきの炎症、時々腫れる、赤みの悪化

(3) 骨はさらに溶け、歯周ポケットはさらに深くなり、さらに多くの菌がたまっていきます。

症状:口臭がさらに悪化、出血がひどい、歯が揺れる、噛むと痛い、膿が出る、歯ぐきがよく腫れる

(4) 最後には歯の周りに骨がグラグラになり、抜かないといけなくなります。

症状:歯が痛くて噛めない、歯が揺れて噛めない、歯ぐきがいつも腫れている

治療終了後に注意すべきこと

  • 歯周病は細菌による感染症なので、再感染に気をつけましょう。
  • 歯周病を起こす細菌が感染しにくいように、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。つまり、歯石やカビ菌を定期的に除去して、そして毎日の適切な歯磨きをしましょう。
  • 歯周病を起こす細菌が再感染していないか、また、お口の中が再感染しやすい環境になっていないか、歯科医院での顕微鏡を用いた定期健診を受けるようにしましょう。

当院では顕微鏡システムを導入しています。詳しい方法、料金などはスタッフにお尋ねください。

PAGE TOP